修理センタースタッフの荻原です。 先日、取引銀行様の開催するセミナーに参加してきました。 接遇について学ぶ機会がありました。 接遇について学ぶセミナーに参加しました 接遇って何かしら?というところから、教えていただきました。 接遇とは、相手の方に満足を与える行動のことです。 「みなさん、自分の足元を見てください。どんな…
サンニクスサービスセンターの小林です。 サンニクスサービスセンターは、様々な家電メーカー様よりアフターサービス部門をアウトソーシングして頂き、エンドユーザー様とメーカー様それぞれに向けてサービスを提供しています。 沖縄地方では、昨年より5日早く5月8日に梅雨入りを迎えたそうです。 サンニクスサービスセンターでは、やっと…
サンニクスサービスセンターは、メーカー様のサービス部門の一部として修理センターの修理代行業務を行っています。 家電修理の業務委託をするには各メーカー様それぞれのアウトソーシングする理由があります。 その理由や依頼することで得られるメリット・デメリット等を考えてみようと思います。 1.修理センターを業務委託する理由 1.…
サンニクス技術部の小林です。 先週サンニクスサービスセンターは、ウェアラブル空気清浄の生産に追われていました。 サービスセンターでは、修理センター代行の他にも家電製品の製造も行っています。 現在主に下記の4点の家電製品の製造を行っています。 空気清浄機 除湿器 飲料水製造機 LED照明付き間接扇風機等 の製造業務も行っ…
サンニクスサービスセンターの小林です。 今回は家庭用の精米機の修理現場の家電修理エンジニアに話を聞いてみました。 多くの場合がオーバーホール希望で修理入荷する事が多いそうです。 精米機の修理については、ぬかの汚れ等もありますので修理時に丁寧に内部清掃も行うそうです。 どうしても精米機は、精米した際にぬかがでますので、取…
サンニクスサービスセンターの技術部の小林です。 サンニクスサービスセンターでは、メーカー様より家電修理業務委託、窓口業務委託など家電の修理を行う修理センターを運営しています。 家庭用暖房機器だけで約350機種の修理実績に達しました 本日暖房機器メーカー様よりアウトソーシングされている修理センターのマスタデータの確認を行…
サンニクスサービスセンターの荻原です。 サンニクスサービスセンターでは、毎日多くの修理品が入荷してきます。 今回は、物流部門での家電修理の製品の受入について訊いてみようと思います。 修理品の受入作業って何か注意点てあるのですか? 務 台 家電修理センターの務台です。弊社についた修理品を各修理センターごとに振り分けを行い…
サンニクスサービスセンターの荻原です。 いよいよ12月に入り、石油暖房機器修理部門は、修理の繁忙期に突入しました。 本日もファンヒーターや石油ストーブなどの修理が多数届いています。 今回は家電修理の修理エンジニアに家電修理をしてる上で一番困る事は何かを聞いてみました。 1.家電修理をしてく上で一番困ることはなんですか?…
以前、サンニクスサービスセンターのお問い合わせ窓口(コンタクトセンター)とは?という記事を書いたのですが、では一体具体的にはどんな仕事をしているのかをご紹介してみようと思います。(^-^) サンニクスサービスセンターでは、メーカー様から修理業務委託、お問い合わせ窓口業務(窓口業務委託)をされ現在こんな製品の修理をしてい…
サンニクス修理センターの荻原です。 今回は何かとわかりずらい、サンニクス修理センターのご紹介を少しずつしていこうと思います。 まず今回はサンニクス修理センターとは何か?をご紹介していこうと思います。 わかりやすくPointごとにまとめていきますね。 サンニクス修理センターって? サンニクス修理センターの特徴 製品メーカ…