サンニクスサービスセンターの荻原です。 サンニクスサービスセンターでは、毎日多くの修理品が入荷してきます。 今回は、物流部門での家電修理の製品の受入について訊いてみようと思います。 修理品の受入作業って何か注意点てあるのですか? 務 台 家電修理センターの務台です。弊社についた修理品を各修理センターごとに振り分けを行い…
サンニクスサービスセンターの荻原です。 いよいよ12月に入り、石油暖房機器修理部門は、修理の繁忙期に突入しました。 本日もファンヒーターや石油ストーブなどの修理が多数届いています。 今回は家電修理の修理エンジニアに家電修理をしてる上で一番困る事は何かを聞いてみました。 1.家電修理をしてく上で一番困ることはなんですか?…
以前、サンニクスサービスセンターのお問い合わせ窓口(コンタクトセンター)とは?という記事を書いたのですが、では一体具体的にはどんな仕事をしているのかをご紹介してみようと思います。(^-^) サンニクスサービスセンターでは、メーカー様から修理業務委託、お問い合わせ窓口業務(窓口業務委託)をされ現在こんな製品の修理をしてい…
サンニクス修理センターの荻原です。 今回は何かとわかりずらい、サンニクス修理センターのご紹介を少しずつしていこうと思います。 まず今回はサンニクス修理センターとは何か?をご紹介していこうと思います。 わかりやすくPointごとにまとめていきますね。 サンニクス修理センターって? サンニクス修理センターの特徴 製品メーカ…
技術部の小林です。 サンニクス家電修理センターでは、どんな製品修理をしているかをご紹介していなかったなと思い、少しまとめてご紹介したいと思います。 サンニクス家電修理センターでは、基本的に委託されたメーカー様の製品修理を行っています。 家電修理を請負っているメーカー様の製品に限り修理を行っています。 現在修理を行ってい…
技術部の小林です。 以前少し環境について考えたのですが、修理というはとても環境に優しい仕事なのだと再認識しました。 循環型社会の3R活動という物がありますが、 (1)発生抑制(Reduce=リデュース) (2)再使用(Reuse=リユース) (3)再生利用(Recycle=リサイクル) 最近5Rという物を見かけました。…
暖房機器の家電修理業務委託をうけてメーカー様の修理センターを開設して、もう半年で5年になろうとしています。 特定の暖房機器の修理からスタートしたのですが、修理システムのマスタデータを見ると修理対応の製品の種類もファンヒーター・石油ストーブ・除湿機・加湿器などに広がり500機種の修理を行うまでになっていました。 毎年新製…
暖房機器の修理業務が繁忙期に入りつつあります。 繁忙期に向けて、2名の社員が中途入社してきました。 現在暖房機器(石油ストーブ・ファンヒーター・電気ストーブなど)様々な暖房機器の修理作業を勉強しています。 サンニクスサービスセンター(長野県松本市)では、空気清浄機・除湿乾燥機・石油ストーブ・ファンヒーター・パソコン周辺…
技術部 小林 です。 いよいよ2016年も梅雨シーズンに入り、除湿乾燥機修理のご依頼が増えてまいりました。 サンニクス家電修理部門では、現在2社様の除湿機修理を行っています。 ご使用期間が長いお客様ですと、製品が気に入られて10年近くご使用になられているお客様もいらっしゃいます。 除湿機というものは機構的に空気を本体に…
技術部 小林です。 今回はサンニクス家電修理センターの思いを少しですが、お伝えしようと思います。 サンニクスサービスセンターも修理業ですが、他のサービス業とは少し変わっています。 通常であれば、お客様の喜ぶサービスを提供してまた是非ウチのサービスを利用してくださいね。 といった流れが普通ではないかと思いま…