先日「組織の失敗への対処法」と言う主題のセミナーに参加してきました。 東京大学大学院の中尾教授によるものでした。興味深い内容でしたので、3時間もあっという間に終わってしまった感じでした。具体的な企業の事故や事件を元に分かりやすく失敗しないために対処方法を説明してもらえました。 内容としては ①失敗を防ぐには、過去の失敗…
ハーバード大やミネソタ大などによるチームが、1991年から2010年の間にフロリダ州の救急外来に搬送された50万人以上の心筋梗塞患者を調べ上げた成果だ。研究によると、患者と医師のそれぞれの性別の組み合わせによって、生存率に違いがあることを発見したという。 心筋梗塞で搬送される患者の死亡率は約12%。しかし女医が女性患者…
「東条英機 大日本帝国に殉じた男」 松田十刻著 を読みました。 東条英機がどのようにして第二次世界大戦に向かっていったのか、東京裁判により有罪になり最後の時を迎えるまでを描いた事実に基づいた評伝小説です。 当然内容は東条英機を中心に書かれていますが、戦争という最悪の事態になぜ日本は向かっていったのか、また、その戦争でど…
最近個人的に銀行から借り入れをする必要があり、地元の地方銀行2行のどちらかにお願いしようと進めてきましたが、この2行が大変に対照的な銀行でして、すごくストレスな日々でした。 当初会社の主力銀行のA銀行から借り入れる方向で検討していたのですが、念のためもう1行のB銀行にも打診してみて条件の良い銀行に決めようと考えていまし…
残暑厳しい日々ですが、着実に秋が近づいてきています。 毎朝の散歩で見かける田んぼの稲穂は大きく垂れさがってきました。 8月も末が近づき、間もなく9月ですから10月頃の刈り入れに向けて着実に成長しています。 今年はこれまでにない猛暑でしたから果たして出来栄えはどうでしょうか?新米が楽しみです。 今期もあと一か月になろうと…
今月の社内木鶏会は「変革する」をテーマに開催しました。 回数を重ねることで感想文の内容も濃さを増してきていて、後日全員の感想文を読むたびに 各自の考え方や取り組む姿勢など私自身も大いに刺激を受けています。 今回の変革すると内容で私が思い描いたのは、インサイドアウト、アウトサイドインの考え方でした。 これは「7つの習慣」…
最近アメリカの大手コーヒーショップがストローを止めると発表して、それに追従する企業もあり ついに日本国内でも同じように真似をして注目を得ようとする企業が出てきました。そして環境省 までもが紙製ストローを製作するところに補助金を出すと言い出しました。 そもそもプラスチックゴミによる海洋汚染に一石を投じるためにアメリカの企…
日経ビジネスNO.1954の記事でリニア新幹線に関する内容がありました。夢か悪夢かとなかなか 強烈な表紙でしたが、内容を読み進めるといろいろな問題があって、なかなか闇が深そうな内容でした。 現在も工事は続いていますが、用地買収や膨大な費用、工事に関する問題等、内容を読むかぎり 果たして完成して無事に稼働するのか不安にな…
クリーニングにお気に入りのシャツを出したら、破かれて帰ってきました。 弁償してくれるそうですが、限定品でしたので来年まで入手できません。 とっても気にいっていただけにショックでした。 当社もお客様の財産をお預かりして修理をしてお返しをしているので、ある意味 同じような形態かと思います。 お客様からお金をいただいて修理す…
今年の漬物にする為の大根のタネを蒔きました。昨年は時期を逃してしまい小さなものしかできませんでしたが、今年は指導してくださる方の指示に従いタイムリーな時期に蒔くことができました。 まず、石灰をまいてから耕運機で耕して、そのあと適切な肥料をまき再度耕運機をかけました。ここの土は大変に質が良いそうでサラサラな土質です。 次…